こんにちは、KENです。(@ken_0205_jp)
最近よくTwitterでマレーシア留学のことについて質問をいただくのですが、
やはりみなさんが気になっているのはマレーシア留学のメリットとデメリット。
留学先を判断する上でとても大切な要素ですよね!
僕がなぜマレーシアを選んだのか?という記事でも少し触れてはいるのですが、
マレーシアに来てから分かったことも多いので、今回改めてまとめようと思います。
今回の記事ではメリットだけをまとめています。
良いところのみを抜粋!
デメリットについては下の記事を参考にしてください!
前置き
まず前提としてマレーシアについて知っておいていただきたいことが2つあります。
1つ目は、マレーシアが多民族国家であるということ。
主にマレー系(約69%)、中国系(約23%)、インド系(約7%)の方で構成されています。
マレー系の方の宗教は主にイスラム教。
中国系の方は仏教やキリスト教の方が多く、インド系の方の多くはヒンドゥー教です。
そして2つ目。
人種に関わらずマレーシア人の多くが第二、第三言語として英語を使っています。
特にマレーシアのトップ層の大学に通っている子の英語力は高い!

↑こちらの世界英語力ランキングを見ていただくと分かるように、マレーシアはアジアで堂々の3位です!
ちなみに1位はシンガポール、2位はフィリピン、4位はインド。
気になる日本は11位。。
街中でだいたい英語が通じますし、何度も言うように大学の同級生のマレーシア人はまじでペラペラな子が多いです。
前置きが長くなってしましました。
では、メリット10選をまずどん!と発表しましょう。
マレーシア留学のメリット10選
①英語で学べる環境が整っている
②学費、生活費が安い
③イスラム教をはじめとする世界基準のおもてなし、ビジネススタイルを学べる
④差別がない
⑤様々な人種の友達ができる
⑥食べ物が日本人に合いやすい、おいしい
⑦東南アジアの中ではトップレベルに治安が良く、発展しているので暮らしやすい
⑧中国語ネイティブが多いので中国語も勉強できる
⑨まだまだ留学先としてはマイナーなので興味を持たれやすい
⑩魅力的な観光地が国内、近隣国にたくさんある
ぱっと読んで納得できるメリットが多いと思いますが、少し付け足したい点もあるので
②③④⑦⑨について少し説明します。
②学費、生活費が安い
マレーシア私立大学文系 1年間の学費は約60万~80万円ほど。
日本の国公立大学とほぼ同じか少し高いだけ。
生活費も安いため、正規留学で3年~4年マレーシアにいる方が日本の私立大学を卒業するより安くなる可能性も。
他の人との圧倒的差別化を図れるという点で、良い選択・投資だと思う。
— KEN |ノマド大学生 in🇲🇾 (@ken_0205_jp) November 1, 2018
そして食費、家賃も安いです。
ご飯に関しては、平均1食あたり5RM~15RM(140円~420円)ほどでお腹いっぱい食べられます!
*RM=リンギット
1食で20RM(約560円)を超えたらけっこく奮発するやん!という感覚です。
↓奮発しても900円ほど!
【マレーシアには、韓国料理や日本料理のレストランもたくさん】
サムギョプサル食べ放題で900円!!
時間無制限!!
最高です。 pic.twitter.com/8MDOyUJ9MS
— KEN |ノマド大学生 in🇲🇾 (@ken_0205_jp) November 5, 2018
生活費・学費などに関して詳しくはこちらから


③イスラム教をはじめとする世界基準のおもてなし、ビジネススタイルを学べる
はじめに言ったように、マレーシアには様々な民族がいて、様々な宗教をもつ人がいます。
単一民族国家で、国民の多くは宗教をもたない日本とは本当に真逆の環境ですよね!
なので、僕を含め日本人は他の民族の習慣などを知らない人が多いように感じます。
宗教的に何を食べないのか、お祈りはいつしているのか、握手はしていいのか?などなど。
これらを生活の中で学ぶことで、
将来外国人と一緒に働いたり、ビジネスをしたり、日本に来てくれた方に正しいおもてなしを提供できるようになります!
④差別がない
基本的に公の場で差別をされることはほとんどないです。
マレーシア人が日頃から多民族の中で暮らしているということもあり、誰に対しても公平に接していると感じることが多いです。
また中国系マレーシア人と日本人の顔は似ているので、町を歩いているだけで目立つということも全くありません。
⑦東南アジアの中ではトップレベルに治安が良く、発展しているので暮らしやすい
【KLタワー展望台から見たペトロナスツインタワー】
見て分かる通り、クアラルンプールは本当に発展してます。
でも実は周りには開発中のところもまだまだたくさん。
まだまだ発展は続くのか? pic.twitter.com/sUUVU9CbYg
— KEN |ノマド大学生 in🇲🇾 (@ken_0205_jp) November 11, 2018
【マレーシアSunway University】
サンウェイ大学というマレーシアでも有数の私立大学。
大学エリアがめちゃ整っている上、設備もさすが私立!という良さです。
⏬特にサッカーコート!
FIFA公認のコートらしく、めちゃめちゃ綺麗です。部活だけでなく、予約すればみんな使えるのも良いところ。 pic.twitter.com/hrSvbLI1ZD
— KEN |ノマド大学生 in🇲🇾 (@ken_0205_jp) November 8, 2018
特にクアラルンプールや私立大学エリアはとても整備されていて先進国のレベルです。
もちろん場所によっては昔ながらの暮らしをしているところもたくさんあります。
これは地域によって変わるので、自分の行きたい大学の地域を目で見て確認する必要がありますが、
一般的に比較的発展していて、治安もそこそこ良いので暮らしやすいということは言えます。
⑨まだまだ留学先としてはマイナーなので、興味を持たれやすい
ここ数年でマレーシア留学をする人の数が急増しているとの記事があり、

マレーシア留学はだんだんと有名になりつつありますが、それでも全体のデータを見ると留学先としてマレーシアを選ぶ人はまだまだ少数。
↓下のデータを見ていただければ分かるようにマレーシアはまだまだマイナーです
だからこそ他の人との差別化を図る経験をしやすいという面で良いと思います。
とは言っても、大学によって日本人が既にたくさんいるところがあったりもするので、
もしそれを避けたいのならマレーシアの中でもどの地域にするか、どの学校にするかも慎重に選ばなければなりません。
日本人が多いマレーシアの大学
①サンウェイ大学
②テイラーズ大学
③Inti大学
④ヘルプ大学日本人が少ないマレーシアの大学
①モナッシュ大学マレーシア校
②マラヤ大学学部・コースによっても大きく変わります。
— KEN |ノマド大学生 in🇲🇾 (@ken_0205_jp) October 31, 2018
以上です!
どうだったでしょうか?
マレーシアに魅力を感じましたかね?
たくさんの魅力を感じ取っていただけたなら嬉しいです。
ただそうは言ってももちろんどの国にだってデメリットはあります。
マレーシアも例外ではなく。
マレーシア留学のデメリットについて書いている記事もありますので、両方を参考にしていただき
その上でこれらの記事が皆さんの決断の後押しを少しでもできたら幸いだなと思っております。

最後まで読んでいただきありがとうございました!