≫ KENのプロフィールに興味ある方がもしもいるなら!

大学の新歓とは?行くべきなの?

大学生(若者)へ
スポンサーリンク

こんにちは!

KENです。(@ken_0205_jp)

 

今回は4月~5月に大学内で頻繁に開催されている新入生歓迎会、通称「新歓」についての記事を書いていきます。

 

サークルにちなんだ僕の自己紹介を始めに軽くさせてください。

KEN
KEN

KENと申します。

僕は現在大学4年生で、2年生の1学期まで大学のバレーボールサークルに所属していました。
去年1年間大学を休学して留学してましたので、現在実質大学5年目です。

 

では、「新歓」とは何なのか?

行くべきなのか?の2本立てで書いていきます。

スポンサーリンク

大学の新歓とは?

先ほど言ったように、新歓とは新入生歓迎会のこと。

新歓には主に2種類あり、1つは学部や学校主催のもの。そしてもう一つはクラブやサークル主催のものです。

 

①学部・学校主催の新歓

このパターンの新歓の主な目的は、新入生に同じ学部の同級生とたくさん知り合ってもらうことです。

入学式前後に、学部や学校側が費用を出して食事会を開いてくれることなどがあります。

僕の所属している学部では、入学式の数日前に1泊2日のオリエンテーション旅行があったそうです。(僕は行かなかったので、詳細は良く知りませんが・・)

学部の新歓の情報をゲットするには?

学部や学校主催の新歓は大学の公式ホームページなどで募集をしていることが多いです。

また入学前に大学から送られてくる書類の中に新歓の案内が入っていることもあるでしょう

 

②クラブ・サークル主催の新歓

このパターンの新歓の主な目的は、クラブやサークルが新たな部員を獲得することです。

学校主催の新歓が1度や2度しか行われないのに対して、クラブ・サークルの新歓は4月、5月に何度も開かれています。

どのクラブも部員を獲得するのに必死なのです。

 

新歓のスタイルは主に2つです。

①クラブ・サークルの活動(練習)に実際に参加してもらって雰囲気を感じてもらう

②ご飯会(飲み会)やBBQパーティーなどを開いて、ざっくばらんにお話しする

両方をやるところも多いです。

 

クラブ・サークルの新歓情報をゲットするには?

1番情報が載っているのは、ずばりTwitterです。多くのクラブがそれぞれのTwitterアカウントを持って新歓情報などを発信しています。

例えばこんな感じ⇩

Twitterアカウントは作っておいた方が良いと思います。

大学生が今すぐTwitterをやるべき5つの理由

 

Twitter以外だと、2つの方法があります。

1つはビラをもらう。もう1つはサークルのブースに行く。

4月は大学で毎日のように上級生がビラを配ったり、ブースを設置しています。

 

はい、では新歓についての説明はこの辺にしておきます。次は「実際新歓に行くべきなのか?」についてお話していきます。

 

大学の新歓は行くべき??

結論 行った方が良いと思います。次の僕のツイートを見てください。


まあざっくりと言いたいことはこれですが、もっと詳細に説明をするので、まだ帰らないでくださいね・・(笑)

 

なぜ新歓に行ったほうが良いの?

なぜなら、「同じ大学の様々な先輩や同期と、1カ月という短期間で会いまくれるのは、この新歓というイベントだけだから」です。

 

えーでも、授業始まったら同じ授業とってる子にたくさん会えるやん!!

 

たしかに授業が始まったらたくさんの人たちに会うことができます。

でも基本的に同じ学部の子にしか会えません。

 

他の学部の子と知り合うのって結構難しいんです。

同じ学部の子ばかりと過ごしてしまうと、どうしても視野が狭くなってしまいます。自分とは全然違う勉強をしている友達を作ることで、また新たに見える世界もあるのです。

 

そんな絶好の機会が新歓です。

新歓時期は、様々な学部、年齢の人に無料で会いまくれる最高の時期なんですよ!!(笑)

 

知り合った中の多くの人とは、深い関係にならないかもしれません。

でも、もしかすると新歓で知り合ったのをきっかけに恋人関係になったり、親友ができたりということもあります。

 

新歓は1年生の時に行くべき?

 

2年や3年になってから新歓に行くのはやっぱりダメなの??

 

全然ダメではありません。

サークルによっては、2年生・3年生でも新歓に参加可能としている所もあります。

しかし上級生になってから新歓にいくと、どうしても馴染む難易度が高くなりがちです。

そんなこと全く気にしない人であれば、無理をして1年生の時に行かなくてもいいですが、基本的には1年生の時に新歓に行くのがベターだと思います。

 

一人で行っても大丈夫?

大丈夫です。

先輩方がウエルカムモードで受け入れてくれます。

ただ、もし他の新入生たちがグループ同士で来ていた場合は少し辛いかもしれません・・

 

もし、そんな事態になるのは絶対嫌な方がいれば、誰かを誘って行く、もしくは一番乗りの勢いで早めに到着しておきましょう。

早めに到着して、空気感に慣れておき、同じように一人で来ている人を見つけたら即話しかけに行ってみると良いかと思います。

 

どんな新歓に行くべき?

どんなサークルの新歓に行くべき?

偏見を持たずに色々なサークルを見てみるべきだと思います。

僕の場合、大学でも高校と同じようにバレーボールをしようと決めていたので、バレーボールのサークルと部活の新歓に行きました。

後、野球も好きだったので、野球サークルも見に行きました。

ですが、それ以外は全然行かなかったのです。

 

結局バレーボールサークルに入るのですが、それほど楽しくなく1年と少しで辞めました。その後、海外などにハマっていきました。(笑)

KENのプロフィール

 

このように人間の興味ってどんどん変わっていきます。

これだといきなり決めつけずに、まずは色々な種類のサークル・クラブを見てみると良いと思います。

 

*飲み会が激しいサークルや宗教関連の団体なども大学には存在しているので、その辺りには十分注意してくださいね。

 

学部主催の新歓には行きましょう!!

学部主催の新歓には行った方が良いです!

先ほど言った通り、僕の学部は入学式前に1泊2日の任意参加の交流会的なのを行っていました。

僕はあまり資料に目を通さず、高校の友達と卒業旅行を楽しんでたばっかりに、この交流会に行きそびれてしまいました・・

なので、

KEN
KEN

入学式なのに、もう仲良しグループ出来上がってんの!!???

となりました。(笑)

 

後からちゃんと友達を作れましたが、スタートダッシュはしておくに越したことはないですよ!なので、学部の新歓は行きましょう。

 

まとめ

たくさんの人と会って、話して損はありません!!

実際、僕も新歓で会った以来めっちゃ仲良くなった友人もいます。

 

新歓に行くとたくさんの人に会うことができます。

ほんとにたくさんの人と会えて、もしかしたらその中に将来の親友や恋人がいるかもしれません。

 

こんな素敵な機会めったにないと思うので、どうか面倒くさがらずに「新歓」に行ってみてください。

 

KEN
KEN

では最後まで読んでいただいてありがとうございました!!
大学生活関連の記事をこれからもたくさん書きますので、興味を持ってくれましたらぜひこのブログをブックマークしといてくださいね!

 

スポンサーリンク